一括発注好きのせいでは

真髄を語る 経営者がITを理解できない本当の理由
http://itpro.nikkeibp.co.jp/a/biz/shinzui/shinzui0926/shinzui_03_1.shtml

勤めてる会社のちょっとした業務アプリも、使いやすくもなければ、費用対効果が見えないものが多い。そんなのエクセルでシートつくってメールでやり取りするので十分やといってるのにね。

ちょっとしたので駄目ならば、大きなITシステムも駄目なんだろうなと想像するところ。個人的には、そんな大きなシステム開発に立ち会ったことはないけど。

で、上のコラムは、JTBの情報システム関連会社の社長のコラム。そういう費用対効果が見えないITシステム開発についての対策として、

ユーザー企業は、ビジネスにおけるIT投資の費用対効果を考え、どんなビジネスをして、ITをどう使ったらいいかを考え抜く。できあがったシステムを使いこなしてビジネスを遂行し、所定の効果を出すところに力を注ぐ。

一方、ITや情報システムの開発については、ITベンダーに責任をもって担当していただく。

と述べられている。

えーーと、ぼくがここで不思議なのは、そういう大きなシステム開発でも、1つのベンダーに一括発注してしまうもの何ですかね、商慣習的に。上のコラムでは「ITベンダー」という言葉しが出てこない。
設計、ITの言葉でいうと要件定義という事と、実際にハードウエアを調達しそこで実稼働するソフトを制作するという事は基本的に利益が相対するモノだし、職能も違うでしょう。費用対効果で見ると、効果が同じなら費用は小さければ言い訳だけれど、ITシステム構築側としてはでかくて高価なシステムが良い訳です。設計者はユーザ企業の利益創出の仕組みを理解する能力が必要で、システム構築者にはそれよりも詳細な技術的な能力が必要です。

こういう設計と制作との利益の対立の構図ってどこにでもあるはず。だから、ビルを建てる時には建築士に設計をさせ建築費用の見積もりをした上で施工会社に発注するのが普通の流れになる。

そういう設計と制作の分離のための努力をしてこなかったのがユーザ企業の側の敗因なのではないだろうか。まず設計を発注し、仕様を決め、費用と制作にかかる期間を見積もる。その費用と納期で一式無増減の形で発注をすれば、結局できなかったという結末はありえても、費用が当初予算の何倍にも膨らむなんていうことはあり得ない。