パフォーマンスマネージメント

パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学
島宗理 著

最近の個人的な興味は教育とか学習だったりする。コーチングという言葉も良く耳に入ってくる。その理論的なバックボーンを知りたくて、この本を読んでみた。

行動分析学と呼ばれる分野である。習慣とかやる気とかを、「強化の原理」を中心に分析していく。

  • 強化の原理:行動することで、何か良いことが起こったり、悪いことがなくなったりすると、その行動は繰り返される。

もちろん、原理はこれだけでは無くて、いろいろある。それを組み合わせて部下の仕事とか、スポーツのマネジメントに応用していく。

  • 弱化の原理:行動することで、何か悪いことが行ったり、良いことがなくなったりすると、その行動は繰り返されなくなる。
  • 復帰の原理:行動は弱化されないと、元通りに起こりやすくなる。
  • 消去の原理:行動は強化されないと、元通りに起こりにくくなる。
  • 弁別の原理:行動は、強化の先行条件によって引き起こされ、弱化の先行条件によって抑えられるようになる。
  • 派生の原理:好子や嫌子が現れると、そのとき、そこにいた人やそこにあった物、状況などが、好子化したり嫌子化したりする。
  • 部分強化の原理:いつも強化される行動よりも、たまにしか強化されない行動の方が、消去されにくい。
  • 反発の原理:嫌子が出現したり、急に行動が消去されると、反発したり、相手を攻撃する行動がおこりやすくなる。
  • 分化の原理:強化される行動は、強化されない行動に比べて増えていく。弱化される行動は、弱化されない行動にくらべて減っていく。

一番興味深いのは、問題を個人のやる気のせいにしないことだろう。やる気を不問として、上記の原理を応用して、人々をマネジメントしていく。

この行動分析学の応用範囲は広そうだ。業務のマネジメントや教育の分野での適用が注目されているようである。

個人的には、仕事的には、環境を守るための人々の行動に対するマネジメントへの応用、趣味的にはオープンソースプロジェクトのマネジメントへの応用が気になるところである。